
未経験者でWebデザイナーを目指しているけど、就職のときとかにポートフォリオは必要?
この記事ではこんな悩みを解消します。
未経験でwebデザイナーを目指し就職活動しようとした時に、求人情報に「ポートフォリオの提出あり」と書かれていたりするのをよく見かけますよね。
求人情報に書かれていなくても、Webデザイナーに転職するならポートフォリオ提出は必須です。
ポートフォリオというのは制作物や自分の経歴などをまとめた物なのですが、普通の仕事ではまず必要とされないもの。
ではこのポートフォリオがなぜ未経験者でもwebデザイナーとして就職する為に必要なのかということについて、当記事では理由を詳しくご紹介します。



実際に企業でWebデザイナーの採用担当をしていた経験から解説します。
そのほか、ポートフォリオに盛り込んだ方が良い内容なども実体験をもとに解説するので、是非参考にしてみてください。
ポートフォリオとは?


ポートフォリオとは、実績をアピールするための作品集という意味のものです。
WEBデザイナーの場合でいえば、今まで作成してきた「ウェブサイト」「ウェブサイトデザイン」「チラシデザイン」「名刺デザイン」「ポスターデザイン」など制作物をまとめて誰かに見せることができるもののことですね。
種類は「Webサイトにまとめてネット上から閲覧できるタイプ」と「印刷してクリアファイルや本としてまとめたタイプ」の2パターンが主流。



ウェブサイトにまとめられたポートフォリオを見てみたい場合は「ウェブデザイナー ポートフォリオ」で検索するとたくさん出てくるので、興味のある際はぜひ検索してみましょう。
未経験者でもwebデザイナーを目指すならポートフォリオが必要な理由


未経験者がwebデザイナーを目指し就職する際にポートフォリオが必要な理由は、ズバリ「実力がはっきりわかるから」。
Webデザイナーに必要な能力はデザインスキルやコーディングなどの知識ですが、履歴書や職務経歴書などの書面や面接対応だけではスキルの習得具合を確認するのが難しいです。
なので、実際に作ったものをみることで1番手っ取り早く正当に評価できるというわけですね!
普通の営業職であれば過去に目標を達成したり年間でいくら売り上げたかなど数字でわかる実績があれば評価できますが、デザイン系の仕事に就職・転職しようとする場合は制作物を見せることがアピールポイントになります。



でも未経験者はこれから目指すんだし、スキルもないからポートフォリオはなくてもいいんじゃないの?
このように考えて、ポートフォリオなしで応募される方も割と多くいらっしゃいます。
確かに未経験者は実績も技術もない場合が多いので、ポートフォリオを用意するのは難しいですよね。
ただ、未経験でもポートフォリオは必須!
実績は架空のサイトなどで用意することができますし、未経験だからといって最低限のデザインスキルやコーディングの能力がなければ自分で学ぶ意欲がないと思われ、採用されるのは厳しいのが現実です。
Webデザインの仕事はトレンドや技術の進歩が早いので、自分で学ぶ姿勢がとっても大事。
未経験のうちから自分で学ぶ姿勢がない方は採用されにくいんです。
未経験でも「今の自分はこれくらいできます!」ということがしっかり伝わるようなポートフォリオを作成して提出しましょう。
選考基準にポートフォリオが必須と記載がなくても、用意しましょう


未経験可のWebデザイナーの求人で、たまに提出書類の箇所に「ポートフォリオ必須」と書いていない場合があります。
というかポートフォリオという文字が一文字も書いていない場合がありますね。
このようなケースでも、ポートフォリオを作成して提出することをおすすめします。
理由としては、ポートフォリオはあったほうが圧倒的に選考が通りやすくなるから。
実際に、私の場合だと志望度の高い企業はポートフォリオを提出し、志望度の高くない企業4社に試しにポートフォリオの存在を伝えないで書類選考に進んだことがあるのですが、結果はポートフォリオなしだと1社書類選考を通過するしただけでした。
ポートフォリオ必須と書いていない求人にはポートフォリオなしで申し込む方が多いですが、その中でポートフォリオありで申し込んだらそれだけで頭一つ抜けた存在になれるので、選考通過率も上がりますよ。
Webデザイナー未経験者がポートフォリオに盛り込むべき内容


ポートフォリオの内容については決まったテンプレートがありません。
自分の実力をアピールするためのツールであるため、内容についても基本的に自由です。
ただ、最低限盛り込んだ方が良い内容はこちら。
- 名前
- 連絡先
- スキル
- 制作物(架空サイトでも可)
まず自分の名前や連絡先がないと誰のものかもわからないし、判断のしようがありません。
また、屋号やニックネームだと本人だと判断しにくいので、フルネームを入れておくことをおすすめします。
そのほか、自分が持っているスキル(できること)も記載しておきましょう。



Photoshop、Illustratorなど使用できるツールを記載したり、それぞれでできること(画像加工やWebデザイン作成)などまで書いてあげるとわかりやすくでgoodです。
また、一番大事なのは制作物を載せること。
ここが一番見られます。
制作物がWeb上にある場合はサイトへのリンクと、簡単にサイトの説明文もあると望ましいです。
どのように作成したのか、どんな依頼があったのか、工夫した点などを書いてあげると親切です。
Webデザイナー未経験者がポートフォリオを用意する方法


Webデザイナーが用意すべきポートフォリオは「印刷物として用意する」場合と「Webサイトとして用意する」場合の2パターンがありますが、できれば両方用意した方が良いです。



Webサイトで用意した場合は、ネット環境がない場所で面接をする際にその場で確認できないです。
そんな事態も想定して印刷物でも用意しておくと最強。
ただ、強いて言えばどっちが良いかと言われたら、個人的にはWebサイトとして制作し用意したほうが技術力のアピールになので、Web上にポートフォリオを用意することをおすすめします。
Web上にポートフォリオを用意する場合は、当たり前ですがウェブサイトを作る知識が必要。
作成後は企業の採用担当者などに見せるためにも、Web上に公開する必要があり、そうなるとドメインやサーバーを用意する必要があります。
ということで、ドメインやサーバーの手配や、公開するまでの方法について紹介します。
1.ポートフォリオをHTML/CSSで作る
ポートフォリオはWebサイトであるため、HTMLとCSSの知識があると作成ができます。
より凝ったものを作る場合は、デザインの知識やWordPressの知識もあるとよいでしょう。



最近はノーコードでポートフォリオを作成できるWebサービスがありますが、正直おすすめしません。
Webデザイナーなら自作しこだわったものを作れば、ポートフォリオ自体がアピール対象になるのにもったいないです。
サイト制作のスキルに自身がない方は、書籍などを購入し基本的なWEBサイトの作り方を学んでみましょう。
下記の本は有名・人気な定番の本であり、ポートフォリオを作るくらいのスキルがしっかりと身につくのでおすすめ。


デザインに自信がない場合は、インターネットなどでWebデザイナーのポートフォリオデザインを参考にしてみるのがいいです。
まったく同じように真似するのは良くないですが、色使いや構成など参考にして、さらに自分のアイデアや感性を加えてオリジナリティのあるサイトを作ってみましょう。



ちなみに私が未経験の時に作ったポートフォリオはこちらです。
※現在は非公開
※一部だけ紹介


2.サーバー・ドメインを用意する
ポートフォリオの作成が完了したら、ドメインとサーバーをレンタルしてWeb上に公開し誰でも見れる状態にしましょう。
サーバーとドメインのレンタル料は月額1,000円ほどかかりますが、サーバーやドメインの知識はWebの仕事をしていく上で必須の知識なので、勉強代として考えるといいかもです。
サーバーはエックスサーバーが安定+設定が楽+利用者が多く信頼性があるのでおすすめ。
ドメインも1つ無料でついてくるのでお得!ドメインの設定も最初から紐付いているので簡単!
10日間のお試し期間があるため気に入らなかったら無料でやめることができますよ。
\10日間のお試し無料あり/
サイトに移動したら「お申し込みはこちら」というオレンジのボタンをクリックし、流れに進むだけで簡単に連絡できますよ。
契約プランは最安の「X10プランで3ヶ月契約」が料金も安めで就活期間を考えてもちょうど良いです。
X10プランというのは他のX20プラン、X30プランに比べてサーバーの容量が少なかったり、MySQLを利用したデータベースの作成というのが他のプランより作れる数が少ないという点がありますが、個人で運用するには十分すぎるスペックなので問題なし。



私も今もエックスサーバーのX10プランを使用しています。
このブログもエックスサーバーで公開している。
ドメインについてはXserverドメインというところで取得すると、エックスサーバーを契約していれば難しい設定が不要ですぐ利用することができるので最高。
\エックスサーバー契約者は難しい設定不要!/
ただ、エックスサーバーがキャンペーン期間中であればドメインが1つ無料で入手できるので、キャンペーン期間外であったり2個目のドメインが欲しい方に限り入手するようにしましょう。
3.作成したサイトをサーバーにアップして公開
サイトの作成が終わり、サーバーとドメインのレンタル・設定が完了できたら後は公開するだけです!
公開する際にはFTPソフトというものがあると良いです。
FTPソフトはWindowsでもMacでも使える「FileZilla」がおすすめ。完全無料ですぐにダウンロード可能です。
ファイルジラの使い方については「TECHACADEMY」さんの記事でとてもわかりやすく解説されています。


番外編:デザイナー以外のWeb制作の業種はポートフォリオは必要?


Web制作業界は、デザイナー以外にもいろいろな業種に分けられます。
- 企画・提案を行うWebプランナー
- デザインをつくるWebデザイナー
- コーディングを行うコーダー
- チームをまとめるWebディレクター
ここからは番外編、補足情報として、デザイナー以外のWeb制作に関わる業種でもポートフォリオは必要かどうかお答えいたします。
Webプランナーの場合
Webプランナーは企画・提案を行う営業職のような仕事です。
Webデザイナーのようにデザイン力やソフトを扱う技術など専門な能力を必要とするのが比較的少なく、ウェブ業界の中で未経験でも業界に挑戦しやすい職業。
さらに、営業に近い職業のため、営業経験があればポートフォリオがなくでも採用される可能性が一番高いです。
ただ、ポートフォリオはなくても採用される可能性が高いですが、営業とはいえ専門知識がある程度ある人のほうがやはり採用されやすいです。



Webプランナーはお客さんのもとへ行きどんなWebサイトが作りたいか、どんな仕様にしたいかを提案するので、少しでも専門知識があり内情に詳しい人の方がいい提案がしやすいんです。
余裕のある方は是非ポートフォリオを作ってみましょう。
Webデザイナー、コーダーの場合
Webデザイナーはデザインを作成し、コーダーはデザインに基づいてコーディングをしWebサイトとして見れるようにする仕事なのですが、どちらも就職活動を行う際はポートフォリオは必要です。
Webデザイナーはデザイン力のアピールのため必要。
コーダーはただデザインに沿ってコーディングするだけでなく、より見やすくする色合いや配置の知識があってこそ欲しい人材と思われるようになります。
Webディレクターの場合
Webディレクターはチームをまとめるポジションのため、デザインや作業工程管理、作品のチェックのためのコーディングスキルや知識など、全般的な能力を求められます。
なので、個人としてどれくらいのスキルがあるのかのアピールのためにポートフォリオの提出に加えて、チームとして成果を上げたエピソードや大型案件受注があればバッチリです。
まとめ:未経験でもポートフォリオは必須!アピールのため自作しよう


未経験の方はもちろんポートフォリオをなんて作ったことがなく、どのように作ればいいのか本当に悩みますよね。
でも、だからといってポートフォリオを作らずに就活するのはNG!
しっかりした企業はちゃんとした人材を欲するので、スキルがわかるポートフォリオを必ず求めます。
未経験者だとしても必要。



ポートフォリオを提出いただけない応募者は、自分のスキルや実力を伝えることに手を抜いていると思われ、それだけで落とされる可能性もありますね。
なので、ポートフォリオは絶対に準備をして就活にのぞみましょう。
また、コーディングスキル不要・サーバーやドメインも不要でポートフォリオが用意できるWebサービスもありますが、これを使うのも個人的にはおすすめしません。
Webデザイナー志望なのに、自分で見た目やレイアウトにこだわったオリジナルポートフォリオを作ろうとするこだわりがない人は、あまり魅力的な人材だと思われない可能性大。
Webデザイナー志望の方は、Webデザインが好きでなりたいと思っているはずなので、ポートフォリオのデザインにはこだわりましょう。
コーディングスキルも実務で必要になる能力なので、ポートフォリオ作成で練習・実践の機会にすると良いです。
最後に、ポートフォリオを公開する際は、自分でサーバーやドメインを用意して公開するのがベスト。



未経験者でもサーバーやドメインの知識もある方だと、割とポイント高いです。
サーバーはエックスサーバーが安定+設定が楽+利用者が多く信頼性があるのでおすすめ。
ドメインも1つ無料でついてくるし、10日間のお試し期間があるのでサーバーで迷っている方は是非使ってみてくださいね。
\10日間のお試し無料あり/